IT
今日はRubyHiroba2014に行ってきました。 プログラミング言語のこういった集まりに参加するのは始めて(Blenderのは行ったことあったけど)だったので、どんなもんかと思ってましたが、自由にぶらぶらできて刺激的な空間でした。 特に発表など登録していたわけ…
サイバーエージェント、サウンドライブラリ「boombox.js」を公開 | マイナビニュース via kwout サイバーエージェントから何やら面白そうなライブラリが公開されていたので、とりあえず音を鳴らすところまでやってみました。 ○node.jsのインストール README…
風景のCGは大分作れるようになってきたので、今度は顔のモデリングに挑戦することにしました。 顔のモデリングにも色々方法があると思うんですが、僕はリアルな顔を作りたいので、やるならスカルプト方式か平面で頂点打ってから移動方式かな...と 今のところ…
先日ADKチュートリアル後半戦を終えたということで、ADKの入門書を買って勉強してみることにしました。 買ったのはこちら。 Android×Arduinoでつくるクラウド連携デバイス―Android ADKで電子工作をはじめよう! ―作者: 伊藤元出版社/メーカー: インプレスジャ…
2ヶ月ほど放置してしまいましたが、日経Linuxのチュートリアル後半戦を完了しました。 内容はライブドアから翌日の天気予報情報を取得し、"晴"が含まれていれば赤を、"曇"が含まれていれば緑を、"雨"が含まれていれば青をフルカラーLEDで表示するというもの…
Nexus7発売で再びAndroid熱が高まったところに、日経Linuxで丁度良いチュートリアルを発見したので実際にやってみました。 購入したのは2012年10月号.ADK(周辺機器とAndroidをつなぐための)Androidとマイコン基盤(ADKを試すためのマイコン基盤もADKと呼びま…
9/25の注文から待つこと一週間、我が家にNexus7がやってきました! 10/1予定だったのが10/3予定に伸び、途中で何故か香港で数日停まり...いやぁ、長かった!感動もひとしおです。 箱.7を意識したデザインです。横にはASUSのロゴも(製造はASUSなので)。 開…
今はBlenderに夢中。 理一さんのアバター(サマウォ) 流体シミュレーション(物理シミュレーション勉強したい) フォロワーさんのアイコンを3D化. ちょっとSculptrisというのも気になりだしてるんですが(【無料】粘土感覚で3Dモデリング!高性能フリーソフ…
連休中に勉強するか、と思い、オープンソース3DCGソフト、Blenderをインストールしてみました. ↑デモ動画凄い! ↑こんな感じのやつならすぐに作れてしまいます. チュートリアル動画は結構あるんだけど、解説記事があんまりないのが残念(英語でも良いから欲…
Titaniumを勉強しつつ、先日紹介したPhoneGapを試してみることにしました。 ありがたいことに日本語コミュニティが.ところがダウンロードリンクが切れてしまっているので、ここは素直に本家を参考にしましょう。 インストールといっても、(あらかじめAndroi…
写真は足成から スマホやタッチパッドの急速な普及と同時にアプリ市場も急成長。 最近はJavaやObjective-Cを使わずともアプリが作れる、便利なフレームワークが増えてきました。ちょっと調べてみたのでまとめてみます。 -今のところのスリートップ? Titani…
この間のPCにTitanium Studioをインストールすることにしました。メインPCは何だかんだで娯楽に使ってることが多いので...。二台あると捗る捗る。 AndroidSDKのインストールまでは Oracleが配布してるJDK6をUbuntuにインストールする方法 | Happy my life Ub…